2008年06月08日
公職選挙法
世の中意味の分からないことがたくさんです。
納得いかないこともたくさんです。
だから私は情報を調べながら
いろんなことを知っていけます。感謝♪
今日は公職選挙法に悩まされました。
選挙のことをどこまで書いていいのか、悪いのか
さっぱりわからないのでとりあえず今は消去しときます。
(コメントくれたみなさんすいません)
世の中のたくさんのブロガーさんが
「大丈夫だと思んだけど、
なんとなく心配だからやめとこ」
という気持ちで、
思い切った発言が自主規制されてしまう。
(プライバシーや個人情報などは大切だから別としてね)
私だってそうです。
楽しくすごした日々のことを純粋に書いても
ダメだったり、不安で消去したり。
去年の夏の国政選挙ではHP連載などの
「事実上の解禁」とされるものが注目されています。
事実上ってなに??
取り締まる側は全部の政党がそういうふうにやってしまえば
取り締まることはできないと。
今後、他党の更新が問題にならなければ、更新を検討したい。
という党もある。
「選挙」というものに対する法律を
あいまいに市民を混乱させないでほしいです。
時代はどんどん変わってきています。
何年か前まではなかったような、
ブログやインターネットが市民の身近な生活の一部となってます。
現代のインターネット利用者の広がりを受けても
公職選挙法の見直しをまずはするべきだと思います。
時代に伴う法律を作っていってほしいです。
納得いかないこともたくさんです。
だから私は情報を調べながら
いろんなことを知っていけます。感謝♪
今日は公職選挙法に悩まされました。
選挙のことをどこまで書いていいのか、悪いのか
さっぱりわからないのでとりあえず今は消去しときます。
(コメントくれたみなさんすいません)
世の中のたくさんのブロガーさんが
「大丈夫だと思んだけど、
なんとなく心配だからやめとこ」
という気持ちで、
思い切った発言が自主規制されてしまう。
(プライバシーや個人情報などは大切だから別としてね)
私だってそうです。
楽しくすごした日々のことを純粋に書いても
ダメだったり、不安で消去したり。
去年の夏の国政選挙ではHP連載などの
「事実上の解禁」とされるものが注目されています。
事実上ってなに??
取り締まる側は全部の政党がそういうふうにやってしまえば
取り締まることはできないと。
今後、他党の更新が問題にならなければ、更新を検討したい。
という党もある。
「選挙」というものに対する法律を
あいまいに市民を混乱させないでほしいです。
時代はどんどん変わってきています。
何年か前まではなかったような、
ブログやインターネットが市民の身近な生活の一部となってます。
現代のインターネット利用者の広がりを受けても
公職選挙法の見直しをまずはするべきだと思います。
時代に伴う法律を作っていってほしいです。
Posted by とんみ at 22:40│Comments(0)
│意見・考え・主張・想い